健康企業宣言
「健康企業宣言」は、企業(事業所)が自ら「企業の健康課題」をチェックし、課題をクリアしていく事業です。 健康保険組合および関係団体はその取組みをサポートするという位置づけになっています。新たな取組みとして、多くの企業が参加されますようお願いいたします。
「健康企業宣言」および「健康優良企業認定制度」について
健康企業宣言とは
健康優良企業を目指して、企業全体で健康づくりに取組むことを宣言し、一定の成果を上げた場合は「健康優良企業」として認定される制度です。
参加できるのは
当組合に加入する企業が参加できます。
参加するメリットは
企業が自ら健康企業宣言を行うことにより、従業員の健康管理に対する意識が変わります。従業員が健康になれば生産性の向上に繋がります。
また、「健康企業宣言 宣言の証」や「健康優良企業 認定証」の社内掲示や対外的な広報等により、企業イメージの向上を図ることができます。
健康企業宣言でインセンティブ付与が受けられます。
詳しくは、健康保険組合連合会東京連合会ホームページでご覧ください。
「健康企業宣言」パンフレット
東京都中小企業制度融資「政策特別融資」 みずほ 健康アシスト
健康企業応援・ダイバーシティ推進保証制度 健康DS保証
健康優良企業認定制度の運営団体は
健康企業宣言東京推進協議会です。
下記の団体が参加しています。
- 【医療保険者】
健康保険組合連合会東京連合会、全国健康保険協会東京支部 - 【経済団体】
東京都商工会連合会、東京商工会議所、東京都商工会議所連合会 - 【自治体】
東京都 - 【関係団体】
東京都医師会、東京都歯科医師会、東京都薬剤師会
東京都社会保険労務士会、東京都中小企業診断士協会
東京都総合健康保険組合協議会
東京都総合組合保健施設振興協議会
参加手続きは
所定の「応募用紙」を当組合へ提出します。
健康企業宣言取組み企業として登録され、当組合から、健康保険組合連合会東京連合会が発行する「健康企業宣言 宣言の証」が交付されます。
※参加は無料です。
※職場の状態は、別添の「健康企業宣言チェックシートStep1」でチェックできます。
健康優良企業認定を受けるには
「健康企業宣言 宣言の証」の発行日から概ね1年経過後に「結果レポート」を当組合へ提出します。
なお、1年経過前に取組みを達成した場合(ただし、6ヵ月以上の取り組み実績が必要です)は、その時点で提出することができます。
健康企業宣言東京推進協議会が定めた「評価基準と確認方法」に基づき審査を行い、80点以上の点数を満たした企業に、健康保険組合連合会東京連合会が発行する「健康優良企業 銀の認定証」が交付されます。
認定された企業は、「Step2」に進むことができます。
なお、全体の流れの概略は、下記をご参照ください。

取組みを達成できなかった場合は
「健康企業宣言実施結果レポートStep1」を提出することにより、再度宣言の証が交付され、健康企業宣言取組み企業の登録期間が更新されます。引き続き、取組み達成を目指します。
登録・認定の辞退は
登録または認定の継続ができなくなった場合は、所定の「辞退届」を当組合に提出してください。
登録または認定の辞退によるペナルティは一切ありません。
STEP1(銀の認定)
関東めっき健康保険組合の健康企業宣言
健康企業宣言は、健診をはじめ健康づくり事業に積極的に取り組み、従業員の健康づくりや健康経営に資することを宣言していただくことです。
まだ、健康企業宣言をされていない事業所のみなさまには、この2社の取り組み(下記参照)を参考に、健康企業宣言を行っていただくようお願いいたします。
宣言をしていただき、健康づくりへの取り組みにより、病気の予防につながり、医療費の適正化はもとより、健保組合の財政効果にもなりますので、よろしくお願い申し上げます。
主な健康づくりの取り組み
八幡鍍金工業(株) |
|
---|---|
ニシハラ理工(株) |
|
健康企業宣言「銀」の認定事業所一覧 23社
- 八幡鍍金工業株式会社
- ニシハラ理工株式会社
- 株式会社薄衣電解工業
- 株式会社協和
- 株式会社エルグ
- 東京都鍍金工業組合
- 大森クローム工業株式会社
- 有限会社朝日鍍金工場
- 株式会社大崎金属
- さくらGS株式会社
- さくらTLS株式会社
- 株式会社三ツ矢
- 有限会社三ツ矢ユニ
- 株式会社三ツ矢プレイトニクス
- 増幸クローム精鍍株式会社
- 東新工業株式会社
- 株式会社羽後鍍金
- 神谷電化工業株式会社
- 足立工業株式会社
- 株式会社ヒキフネ
- 関東めっき健康保険組合
- 匿名A事業所
- メイホー株式会社
宣言中の事業所一覧 1社
- 株式会社池田車框製作所
報奨制度(銀の認定事業所に贈呈)
銀の認定への祝金の支給(一時金)
認定を受けた事業所の従業員数に応じて、5~10万円を贈呈いたします。
○従業員10人未満の事業所 5万円
○従業員10人以上50人未満の事業所 7万円
○従業員50人以上の事業所 10万円
- ※祝金は、事業所の状況に応じて血圧計、体脂肪計、健康器具等の購入に充てていただく費用とします。