生活習慣病予防健診
生活習慣病予防健診
個別契約及び東振協契約健診機関で次の健診を受けることができます。
- 申し込み方法
- 生活習慣病予防健診A2/B・人間ドック・脳検査利用申込書
(事業所一括)生活習慣病予防健診A2/B利用申込書
(団体でのお申込みはこちらの様式をご利用ください。) - 各種健診契約医療機関一覧表
- 健診別・項目一覧表
申込方法 | 予め健診機関に電話で予約してから所定の申込書を、事業所を通じて受診日の1か月前までに当健保組合に提出してください。
|
---|
|
年齢制限なし 対象者:被保険者及び被扶養者 |
---|---|
一部負担金:4,000 円 | |
|
35 歳以上 対象者:被保険者及び被扶養者 |
※ 一部負担金:8,000 円 (個別契約分組合負担額:12,000 円) |
実施時期 | 通年 |
---|
- ※個別契約健診機関における受診者負担金の額(生活習慣病予防健診B 費用から個別契約分組合負担額を控除した額)が 8,000 円未満の場合は、最低限度一部負担額として8,000 円の負担となります。
- オプションがん検診(前立腺(50 歳以上)、子宮、乳房)を受診された場合は、各種検査毎に一部負担金1,000円をご負担いただきます。なお、契約以外のオプション検診にかかる費用は、全額受診者負担となります。
- ◎一部負担金の支払方法
受診当日、健診機関の窓口で直接お支払いください。(一部健診機関では、後日、請求書により支払う場合があります。)
事業所巡回健診
事業所に健診車が訪問して実施いたします。(但し、申し込み人数が少人数で近くに他の事業所がないとき、更には健診車の駐車場所が確保できないときは、巡回できません。)
申込方法 | 予め健診機関に電話で予約してから所定の申込書を、受診日の1か月前までに当健保組合に提出してください。
|
---|
|
年齢制限なし 対象者:被保険者及び被扶養者 |
---|---|
一部負担金:4,000 円 | |
|
35 歳以上 対象者 : 被保険者及び被扶養者 |
一部負担金:8,000 円 |
実施時期 | 都内23区 | 4月~12月 (健診機関に直接ご相談ください) |
---|---|---|
都内23区以外の地域 | 4月~翌年1月 (健診機関に直接ご相談ください) |
- オプションがん検診(前立腺(50 歳以上)、子宮、乳房)を受診された場合は、各種検査毎に一部負担金1,000円をご負担いただきます。なお、契約以外のオプション検診にかかる費用は、全額受診者負担となります。
- ◎一部負担金の支払方法
受診後、事業所に実施健診機関から被扶養者の分も合わせて請求がありますので、健診機関に直接お支払いください。
女性生活習慣病予防健診C
全国主要都市で会場を設けて、女性生活習慣病予防健診Cを実施いたします。
対象者 | 女性被保険者及び女性被扶養者 年令制限なし
|
|
---|---|---|
一部負担金 | 6,000円 | |
実施時期 申込方法 |
春季 | 4月~7月 (12月に実施要領を事業所に送付し申込を受付けます)
|
秋季 | 10月~翌年1月 (6月に実施要領を事業所に送付し申込を受付けます)
|
|
実施会場 | 東京地区、埼玉地区、千葉地区、神奈川地区、茨城地区、栃木地区、群馬地区、山梨地区、新潟地区、長野地区、北海道地区、東北地区、北陸地区、東海地区、関西地区、中国地区、四国地区、九州地区、沖縄地区 |
- 子宮(医師採取法)・乳房検診は、標準検査項目として受診いただけます。なお、契約以外のオプション検診にかかる費用は、全額受診者負担となります。なお、契約以外のオプション検診にかかる費用は、全額受診者負担となります。
- ◎一部負担金の支払方法
受診当日、健診会場で直接お支払いください。
(会場によって予め振り込み払いか、現金払いかを決められています。